
ビジネス会計検定2級を独学で合格した勉強方法
まずビジネス会計検定の資格を取ろうと思った経緯は2つあります。
一つ目は、すでに簿記2級の資格は取得していたので
他に仕事に役立つ資格はないか
スキルアップできる資格はないか
探していたところ
ビジネス会計検定の資格を見つけました。
ビジネス会計検定は
財務諸表を読む基礎的な力や簡単な分析力を習得できるようになる。
簡単な分析ができるようになる、という点に惹かれ
ビジネス会計検定の資格を取ろうと決意しました。
もう一つの理由は
転職を考えていて
簿記2級を取得した後、何の資格も取っていなかったので
勉強していることをアピールするためです。
履歴書に書くには、3級ではなく2級の方が
心証も良くなるだろうと2級まで目指すことにしました。
3級の試験を受けずに2級だけを受けるつもりで勉強を始めました 。
勉強方法は簿記と同じく3級の知識があるという前提で
2級を勉強しないと分からないだろうと予測できたので
まず3級のテキストと問題集を一周終えて
3級の内容を一通り理解してから、2級の勉強に手をつけました。
最初の一周目はテキストの一章を読んだら、問題集の一章の問題をする。
テキストと問題集の一周目が終わったら
過去問をひたすら繰り返し解くことにしました。
ノートを作るのは時間の無駄だと思ったので
A 4のコピー用紙に問題を解いていき
間違ったところは
問題を解いた用紙や問題集に付箋を貼ったりして
正しい解き方やポイントなどを書きそれを見直すということを繰り返しました。

計算式などの公式は一覧表にして部屋に貼り付けて覚えるようにしました。
答えの所を下の画像のように折って答えを隠して覚えました。


電車の中でも見れるようにメモにまとめたりもしました。

勉強時間としては
働きながらの勉強のため
1日1時間、3ヶ月で約100時間のスケジュールを組み試験に挑みました。
いきなり2級に合格できるのか
資格を取ると決めた時から3級は受けないつもりでしたが、
3級の基礎知識は最低限必要です。
3級のテキストを終えた時にそう感じました。
ですので、いきなり2級に合格できるのか については
3級の基礎知識があるなら
いきなり2級の試験に挑戦しても良い と思います。
3級の基礎知識がない場合は、いきなり2級合格は厳しいです。
実際私は3級を受けずに2級を受けて一発合格しました。
役に立たない資格なのか
ビジネス会計検定の資格は
まだ企業の認知度は低いです。
そのため転職にはあまり役に立たないと感じました。
ですが分析スキルを習得したことは、仕事上すごく役に立ちます。
また投資にも活かすことができます。
- 一株当たりの当期純利益の EPS
- 株価収益率の PER
- 一株当たり純資産の BPS
こんな単語聞いたことありませんか?
これは一部ですが
投資をする際によく出てくる用語などが分かるようになります。
簿記の知識だけでは決算書を読むことは難しいと思いますが
ビジネス会計を勉強することによって
決算書を深く分析できるようになるので、取って損はない資格です。
おすすめテキスト
ずばり、公式のテキストと問題集がおすすめです。
この教材をひたすら繰り返し解くことで合格できます。
これ以外に買う必要はありません。
問題集を2週か3週繰り返せば、合格レベルに達します。
テキストの勉強する順番とか例題とかコツとか
テキストの勉強する順番としては
1周目はそのまま順番に読めばいいですが
2周目は
第1章の内容は「企業会計の意義と制度」で暗記が必要です。
忘れやすい内容なので試験直前に覚えた方がよいかと。
私がやった順番は
5章6章7章
次に3章4章
9章
2章8章1章
の順番で勉強しました。
勉強した感想は
簿記よりビジネス会計検定の方が
分析の仕方が分かるようになっていく段階が
楽しかったです。
経理職の人におすすめの資格ですが
そうでない人も取得すれば
財務諸表が読めるようになるのでおすすめな資格です。
他の人と差をつけられるようになりますよ。